約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
診療控え持病悪化 コロナ、がん早期検診にも影響
新型コロナウイルス感染症の流行本格化以降、持病の経過観察などのため医療機関の受診を控えてきた人も少なくない。薬などはオンラインの遠…
「コロナうつ」予防は一人で抱え込まないこと オンラインカウンセリングをもっと身近に―桜本真理氏 【医学生インタビュー】
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策で私たちの生活は一変した。イベントの中止、外出自粛、休校、在宅勤務と経験のない事態の連続に戸惑…
「行動する産業医」に積極支援 産業医部会連絡協議会を開催―日医
日本医師会(日医)は5月31日、東京・文京区の日本医師会館で第1回全国医師会産業医部会連絡会議を開催した。同会議は、組織化の遅れて…
「第2波」を警戒せよ 新型コロナ、欧米とアジアで差も―専門家
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため全国に出されていた緊急事態宣言が5月25日、解除された。外出や飲食店の…
コロナやテレワークから目を守る方法は 「温める?冷やす?」「洗うはOK?」
在宅勤務の人が増え、自宅でパソコン作業をする人から「目が疲れて、頭が痛くなる」との悩みを聞くことが多くなりました。会議もビデオ会議…
授乳に自粛生活が影響、乳房トラブルに 「うつ乳」解消してストレスためないで
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、慣れない外出自粛生活が長引いた。そんな中、授乳中の母親たちをいつも以上に悩ませたのが、母乳が乳…
コロナでマスクの時代に 皮膚の健康に注意
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解消された後も、政府は「密閉・密集・密接」の3密を避け、常にマスクを着用する新たな生活様式…
コロナでもう一つの「医療崩壊」 悩むクリニックの現場
外出自粛や休業要請などを緩和する動きが広がる中で、新型コロナウイルスの感染に直面する医療現場の苦闘は続く。感染症患者を医療機関が受…
入院・ホテル隔離で感じたこと、考えたこと ~新型コロナ感染から回復した40代男性の場合~
新型コロナウイルスに感染すると、どのような状況になるのか。 そのことに不安を持つ人が多いと思います。ほかの感染症と異なり、メディア…
PCR検査に課題も 臨床の専門医が提起
新型コロナウイルス感染症をチェックするためには、PCR検査(用語説明参照)が欠かせない。感染の確認や症状が消えて退院してよいかどう…
この時期のジョギングはコロナと熱中症の両方に対策を
新型コロナウイルスの感染拡大で、不要不急の外出自粛が続く中、運動不足解消でジョギングやウオ―キングをしている人を見かけます。そうし…
オンライン診療、本格普及へ 新型コロナで変わる中国の医療【下】
新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るい続けています。大規模な感染拡大を最初に経験した中国は、医療サービスの効率化に向けてAIやロボ…
新型コロナで変わる中国の医療【上】 勢い増すAI ロボット オンライン診療
新型コロナウイルス感染症が世界的に猛威を振るい、日本でも緊急事態宣言が出されました。パンデミックを最初に経験した中国では「抑え込み…
ストレスによる心身の不調―適応障害 環境を変えることで改善
ストレスフルな状況や出来事によって、日常生活に支障が出るほど心理面や行動面の不調が表れる適応障害。原因や治療法、うつ病との相違点な…
コロナ、たまる子どものストレス 家庭でできる対策は―専門医に聞く
新型コロナウイルス感染症の影響で小中学校などの休校が続く。自宅にとどまる子どもたちのストレスがたまり、家庭内でいさかいが起きるケー…
未知の部分が多い「新型コロナ」 若者の重症化は少ないが…
新型コロナウイルス感染症の拡大を食い止めるため、全国に拡大された緊急事態宣言が5月末まで延長されます。人との接触を8割減らすのを目…
不妊治療、継続か延期か 「コロナ不安」で悩む女性たち
新型コロナウイルスによる感染が続く中で、子どもがほしいと望む人たちの悩みは大きい。アンケート調査によると、多くの女性が胎児への影響…
どうする?この時期の歯科治療
新型コロナ感染拡大で歯科治療をどうしよう、と迷っている人の声を聞きます。 「歯の詰め物が取れてしまい治療したい」「虫歯が痛くなった…
「先生。私、コロナなんでしょうか」 不安で受診、医療崩壊の一因に
発熱外来や救急外来では、新型コロナウイルスが心配だという患者さんを日々診察していますが、厚生労働省の定めるコロナ受診基準に当てはま…
防ぎましょう! 新型コロナによる適応障害 ~「眠れない」「食欲ない」と困る前に~
新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言発令後、私たちの生活環境は大きく変わりました。 勤務形態が変わり、在宅勤務になったり、時差出勤…
学生が伸びる自由な学風 医学研究を実地医療に生かす―大阪医科大学
阪急高槻市駅の目の前にある大阪医科大学は、西日本で最も古い私大医学部だ。前身は1927年に吉津度・衆議院議員が地元企業の協力を得て…
女性の月経にも影響 新型コロナでストレス増の恐れ
新型コロナウイルスが猛威を振るい、全国に緊急事態が宣言された。外出自粛などが求められる中でストレスを抱える人が増えてきた。特に女性…
新型コロナ1年で収束せず 専門家は厳しい見方、五輪にも影響
新型コロナウイルス感染症の拡大で、政府は緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大した。外出自粛や休業などがいつまで続くか、という国民の不…
PCR検査、軽症者に推奨せず―新型コロナ 感染2学会「考え方」まとめる
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、政府は7都府県だった緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大した。日本感染症学会と日本感染環境学会は…
また確実にやって来る災害に備える ~東日本大震災から9年が過ぎて~
震災から9年が過ぎました。新型コロナウイルスについての報道が相次ぐ中、東日本大震災の記憶は薄れつつあるようです。 3月29日には、…