約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
病院とも連携しながら患者や家族を支える ~最期の日々をより豊かにするために~
わが家で最期まで過ごしたい、自宅で家族をみとりたい。こう願う患者や家族は少なくない。しかし、在宅での療養やみとりを希望していても、…
在宅で心不全の再発予防 ~大阪大、リハビリシステムの開発目指す(大阪大学国際医工情報センター 谷口達典医師)~
運動や生活習慣の改善を通じ、心不全や急性心筋梗塞の再発予防を図る心臓リハビリテーション。有効性は確認されているが一般にはあまり知ら…
メンタルヘルスへの取り組みが優良企業のカギ? ~英国の投資運用機関がグローバル展開視野に評価基準を公表~
メンタルヘルスへの取り組みという視点で企業を評価する基準を、英国最大規模の投資運用機関のCCLAがまとめました。投資についてご存じない…
米国で新ワクチン審査へ ~秋の世界的コロナ再燃に有効か~
日本では2022年5月末から4回目の新型コロナワクチンの接種が開始されています。これは60歳以上の高齢者などを対象にしており、国民の皆さ…
非接触でバイタルサインを測定 ~AIが実現、リモート時代の新しい疾患管理~
新型コロナウイルス感染症の拡大は「医療の在り方」を大きく変化させたが、中でも遠隔診療の普及と一般化は特筆すべき項目と言える。地理的…
COVID-19 患者における入院時の腎機能障害とその重症度が急性期の予後不良因子
横浜 市立大学 附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科 佐藤亮佑 医師 (University of Göttingen 留学中)、松澤泰志講師、日比潔准…
生活保護者に糖尿病多い傾向 ~200万人のデータ分析(京都大学大学院医学研究科健康情報学 高橋由光准教授)~
これまで生活保護受給者の糖尿病罹患(りかん)の状況は分かっていなかったが、このほど、生活保護受給者200万人のレセプト(診療報酬明…
通勤・出社が苦痛になる人も ~「香害」という化学物質過敏症~
新型コロナウイルスの流行状況に対応して、リモートワークから出社を増やす勤務体制に移行する企業が増えたようです。そんな中で聞くことが…
かかりつけ医との連携で再発を防ぐ ~自分の脈をみる「検脈」の習慣を~
不整脈の中で最も頻度の高い心房細動は脳梗塞の原因となることから早期治療が推奨されている。しかし、症状が表れないことも多く、どんな病…
コロナ対策、続々と緩和 ~キーワードは臨機応変~
新型コロナウイルスの感染対策が次々と緩和されています。これは5月の大型連休後も感染者数が減少傾向にあり、社会経済を再生する方向にか…
花こう岩が病気に効く? ~平時なら容易に気付けるはずが~
2年ほど前のことです。 インターネット上のフリマサイトで、「花こう岩」などの石が数多く出品されたことがありました。 きっかけは、S…
マスク外すなど状況に応じた工夫を ~コロナで早めの熱中症対策~
5月も終盤となり、最高気温が25度を超える夏日となることも増えてきた。この時期、体が暑さに慣れていないため体調を崩す人も多い。特に新…
すべてのコロナウイルスに対応 ~画期的な新抗体創出に成功―国立研究所など~
新型コロナウイルス感染症の終息の見通しが立たない。原因にはオミクロン株をはじめとする変異株の出現があるが、一つの朗報がもたらされた…
コロナ感染後に腹痛や発疹 ~子ども特有の新しい病気かも(浜松医科大学医学部付属病院小児科 宮入烈教授)~
新型コロナウイルス感染症に罹患(りかん)した子どもの少数で小児多系統炎症性症候群(MIS―C)という新しい病気が報告されている。医…
各種の感染症、世界各地で発生 ~新型コロナで対策に遅れ~
新型コロナウイルスの流行が始まって3年目となり、ワクチン接種などで流行の拡大は制御されつつあります。その一方で、今年は新型コロナ以…
ささやかな幸せかみしめて ~それでも、早期発見を目指したい~
乳がん手術から1年がたち、少しずつ身体は元に戻っている。「痛い、つらい」と嘆きながらも忙しい毎日を送っているうちに、外来診察で術後…
チーム医療で手術中、前後を支援 ~患者支援センターの実例~
筆者が勤務する済生会横浜市東部病院は横浜市東部地区、主に鶴見区と神奈川区を医療圏とした急性期病院です。横浜市の中核病院として、そし…
各県にコロナ重症者の専門施設を ~未知の感染症にも対応―昭和大学病院長~
新型コロナウイルスの感染者数はピークを越えたが、各地で増減を繰り返している。オミクロン株は既存の変異株に比べて重症化率は低い。しか…
今を大事に生きるアマゾンの森の暮らし ~先住民族の自主的な保護活動を手助け~
NHK「ひょっこりひょうたん島」「おかあさんといっしょ」などの番組で美術を担当していた南研子さんは1989年、英国の歌手スティングが…
高齢者との会食には3回目接種か事前検査を ~大型連休中の感染予防~
新型コロナウイルス流行下で3回目のゴールデンウイーク(大型連休)を迎えます。過去2年は緊急事態宣言が発令されており、この期間を家で…
認知症での身体拘束増加 ~新型コロナで医療窮迫(京都大学大学院医学研究科医療経済学分野 奥野琢也医師)~
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う2020年の1回目の緊急事態宣言で、ウイルス陽性患者の受け入れ病院が過酷な勤務状況に置かれたこと…
脳卒中後の生活の質を高めるリハビリテーション ~多職種によるチーム医療で支援~
回復期病院では、医師をはじめ理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などがリハビリを担当する。脳の損傷によって失われた機能を完全に戻すこ…
リバウンドした第6波 ~年末までの流行を予測~
2022年4月、国内ではオミクロン株による第6波の流行がリバウンドを起こしており、このまま第7波になることが懸念されています。その一方…
侮れないホルモン療法 ~体に数々の異変~
乳がんの手術を2020年10月に受けた後に始まったホルモン療法は7年にわたって続く。 「乳がんは全身の病気だ」と乳腺外科医は言う。乳がん…
4回目接種も視野に ~新型コロナ、専門家が提言~
まん延防止等重点措置が全国で解除されたが、新型コロナウイルス・オミクロン株の新規感染が終息する気配はない。デルタ株の新規患者数や死…