約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
第8回 乳がんの再発・転移防ぐ薬物療法 手術の前後、患者に応じた薬を選んで
これから乳がんの薬物療法について、標準治療を中心に説明します。あらかじめ知っていただきたいのは、医療の世界で「標準治療」とは「世界…
医療ニュースのタイトルに注意 判断を誤ると健康被害も
医療関係のウェブニュースを毎日のように見ていると、タイトルの付け方に疑問を感じることが多々あります。医療情報は時に人の命に関わるた…
どうする?この時期の歯科治療
新型コロナ感染拡大で歯科治療をどうしよう、と迷っている人の声を聞きます。 「歯の詰め物が取れてしまい治療したい」「虫歯が痛くなった…
第7回 再建手術、人工乳房か自家組織移植か 患者の希望と負担も判断材料に
乳がん手術で失われた乳房は、再びつくることができます。 これから手術を受ける人も、過去に手術を受けて乳房が平坦(へいたん)になって…
「先生。私、コロナなんでしょうか」 不安で受診、医療崩壊の一因に
発熱外来や救急外来では、新型コロナウイルスが心配だという患者さんを日々診察していますが、厚生労働省の定めるコロナ受診基準に当てはま…
防ぎましょう! 新型コロナによる適応障害 ~「眠れない」「食欲ない」と困る前に~
新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言発令後、私たちの生活環境は大きく変わりました。 勤務形態が変わり、在宅勤務になったり、時差出勤…
学生が伸びる自由な学風 医学研究を実地医療に生かす―大阪医科大学
阪急高槻市駅の目の前にある大阪医科大学は、西日本で最も古い私大医学部だ。前身は1927年に吉津度・衆議院議員が地元企業の協力を得て…
第6回 リンパ節の切除は範囲抑え、負担軽く 浸潤乳がん手術、「センチネル生検」で慎重に
乳がんの治療で手術を選択する場合、がんの浸潤(しんじゅん)がなければ乳房にある乳腺だけの手術になりますが、浸潤が認められれば、周囲…
「もっと医療は効率化できる」と認識を VR活用のイノベーター、杉本真樹医師【医学生インタビュー】
手術室で患者の腹部に、本人の臓器の3次元(3D)画像がホログラムのように鮮やかに映し出され、解剖や手術の手順がひと目で分かる。杉本…
SNSで医師への怒りを見つけたら 判断を保留にしてほしい理由
SNSやブログなどで、病院で体験した出来事を紹介する投稿をよく見ます。誰かの役に立ちたい、という善意からの投稿もありますが、中には…
第5回 乳がんの手術、温存か全切除か 「浸潤」なければリンパ節は取らないのが基本
乳がんの治療で手術を考える際には、初めに乳がんが乳房のどこから出てきて、どのように進行していくのかを理解することが、とても大切です…
また確実にやって来る災害に備える ~東日本大震災から9年が過ぎて~
震災から9年が過ぎました。新型コロナウイルスについての報道が相次ぐ中、東日本大震災の記憶は薄れつつあるようです。 3月29日には、…
最終回 自助グループ、回復施設の役割 医療に加え、社会資源の活用を
依存症からの回復というと、どのようなことが頭に浮かぶでしょうか。アルコールや薬物など依存となる物質の摂取をやめること、ギャンブルや…
ロールプレーで学んだ「チーム医療」 サマーキャンプ体験記―キャリアパスを考える会【サークル活動リポート・投稿編】
国内外の医学生らでつくる「医師のキャリアパスを考える医学生の会」は今年も、千葉県鴨川市の亀田総合病院で恒例の「サマーキャンプ」を開…
良医の育成に全力 医学教育システムに定評―兵庫医科大学
神戸市と大阪市の中間、兵庫県西宮市に位置する兵庫医科大学は1972年、精神科医の森村茂樹博士によって創立された私立医科大学である。…
第4回 遺伝性乳がん、検査で調べるリスク カウンセリングへの目安と治療の流れは
乳がんの5~10%を占める遺伝性乳がん。その原因となる遺伝子の「病的バリアント」(バリアントは以前は変異と呼んでいました)があるか…
新型コロナ感染拡大のストレスを乗り切るために ~AIを使った新しいツールの活用を目指す~
新型コロナ感染拡大で、不安が広がっています。経済的な不安や、在宅勤務による環境の変化などがあり、ストレスも多いと思います。 こうし…
在宅勤務者が感じるストレスの緩和法 ~新型コロナ疲労とパーソナルタイム~
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務が増えるなど、働き方の環境が変わり、ストレスを感じている人も増えています。 一人暮らしの会…
第7回 依存症は「家族を巻き込む病気」 患者本人にとどまらず
依存症は本人の健康問題にとどまらず、配偶者や両親、子どもら家族の精神的、身体的な健康を害し、社会生活にも多大な悪影響を与えます。「…
医療への満足度とは何か 「未来の健やかさ」を考える
髪を定期的に切ってもらっている美容師から、仕事への関わり方や心構えを聞いたことがあります。この美容師はカット直後の客の一時的な満足…
第3回 乳がんの5~10%は遺伝性 再発予防の乳房切除、4月から保険適用
乳がんは、食生活などの環境因子が複雑に関与して発症するケースが大半です。例えば、アルコールの摂取や閉経後の肥満はリスクを確実に高め…
「新型コロナ」かも、と思ったら 受診前に絶対守ってほしいこと
新型コロナウイルスが国の内外で注目を集めるようになってから3カ月がたちました。新聞、テレビ、インターネットなどで連日、さまざまなニ…
第6回 「認知行動療法」を知っていますか 対処方を増やし、柔軟に選択
アルコールやたばこ、覚せい剤、ギャンブル、ゲームなど、人を依存させるものはさまざまですが、これらには共通点があります。依存性物質を…
日本の医療機関の感染対策は万全か 「コロナショック」で学ぶべきこと 堀賢順天堂大教授【医学生インタビュー】
世界中に猛威をふるう新型コロナウイルスで国内の医療現場も対応に追われています。早くから日本に感染対策の重要性を訴えてきた感染制御の…
オンリーワンを目指す 広く世界を視野に―関西医科大学
関西医科大学は1928年、西日本初の女子医育機関・大阪女子高等医学専門学校として設立され、54年に現在の男女共学になった。建学の精…