約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
職場の人間関係、注意すべきは女性同士のストレス
職場での女性同士の対人関係ストレスは、表立って大きな問題になることは多くありません。ですが、職場における居心地の悪さを生み出す大き…
多様な人材で国際化に対応―大阪市立大学医学部 「智・仁・勇」で一貫した教育
大阪市立大学医学部は、JR新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線で約20分、天王寺駅からほど近く、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近…
医師は病気をどう診断するか 意外に知らない検査結果の解釈
医師が検査結果を示して「あなたは〇〇という病気です」と病名を告げ、患者さんが落胆する―。こんなシーンを医療ドラマでよく見ます。「医…
「太るのが怖い」…スポーツ女子が陥る摂食障害 治療が必要な心の病気、「勇気出し相談を」と専門家
「食べて太るのが怖い」「体重のことが気になって仕方がない」 スポーツをがんばりたいと考え、体重や体形を気にするあまり、そんな…
今すぐ手術をしてほしい 希望がかなわないのはなぜ?
2年ほど前、私は右肩のけがで全身麻酔手術を受け、1カ月ほど入院したことがあります。右肩の磁気共鳴画像装置(MRI)検査を受け、整形…
完璧な自分、求めすぎていませんか 減量きっかけに摂食障害、先輩女子のメッセージ
「スポーツでがんばるために、もっとやせたい」と思うあまり、食行動の異常を起こす「摂食(せっしょく)障害」という心の病気になってしま…
人間性の育成を重視 山陰の地域医療を支える-鳥取大学医学部
鳥取大学医学部は、米子医学専門学校、米子医科大学を母体として1949年に設立され、山陰地方の医学教育、研究、診療、人材育成の中核と…
〔最終回〕それぞれの決意 医療人の原点を学ぶ
学問や知識ではなく、肌で感じながら地域医療を身に付けるため、高知大学医学部の家庭医療学講座(阿波谷敏英教授)が2007年から年2回…
「死にたい」という叫びにネットで応対 ~気軽に相談 SNSカウンセリングとは~
若者が悩みを打ち明けるのは、手紙でも、電話でもなく、「SNSを通して」が圧倒的に多いといわれています。 手紙や電話を使って、特定の…
第6回 光線療法やバイオ医薬品の注射薬も ~アトピー性皮膚炎の最新治療と今後は~
アトピー性皮膚炎は「いくら治療してもちっとも治らない」という場合が多々あります。そんなとき、私は必ず治療を一から見直します。 まず…
スポーツ女子が練習量に見合った糖質を取るために ごはんからチェック! 公認スポーツ栄養士が説く注意点
「中高生のスポーツ女子は、健康を守るためにも、運動量に見合ったエネルギーを補給してください。不足しがちな糖質(炭水化物)をきちんと…
3人に1人が誤解? 薬の飲み方、頓服の意味とは
「頓服(とんぷく)」という言葉の意味をご存じでしょうか。国立国語研究所の調査によれば、頓服の意味を「痛み止め」だと誤解している人が…
ハーバードBS風の授業を医学生も模擬体験 ~起業した医師が主宰する「山本雄士ゼミ」~
東大医学部を卒業後、臨床医を経験してから米ハーバードビジネススクール(以下HBS)に留学し、帰国後に起業した医師が主宰する勉強会が…
〔第3回〕地域医療って何? 高知大医学部「家庭医道場」
学問や知識ではなく、肌で感じながら地域医療を学ぶため、高知大学医学部の家庭医療学講座(阿波谷敏英教授)が2007年から年2回主催し…
第5回 ダニ対策や衣服の注意点…日常の心得は ~アトピー性皮膚炎、生活に欠かせない工夫~
アトピー性皮膚炎の直接的な原因は、アレルギーを引き起こす原因物質に触れたり、食べたりすることです。ストレスや疲れ、汗といった間接的…
「糖質抜き」はダメ、イメージに振り回されないで 栄養学の専門家が明かすスポーツ女子の心配な食行動
女子中高生のスポーツ選手の皆さん、食事の栄養素バランスに気を付けていますか。「おいしい!」と感じて、しっかりと食べていますか。 き…
地震で避難、でも、けがをしていたら ~自分や周りの人でできること~
先頃、山形県沖を震源とする最大震度6強の地震が起こり、改めて、自然災害に対する備えについて考えなければ、と感じている方も多いと思い…
AIに取って代わられる? 医師に不可欠な役割とは
「自分の職業は近い将来、人工知能(AI)に取って代わられてしまう?」-。こんな不安を誰しも一度は抱いたことがあるのでは。今年度から…
遠隔医療システムを独自開発 海外にも提携拡大-旭川医科大学
旭川医科大学は北海道の道北・道東の医療過疎解消を目的に国立新設医科大学の第1号として1973年に設立された。旭川医大が独自に開発し…
〔第2回〕「道場」経験者が村の医師に 回り道した経験、へき地医療の実情 ―高知大医学部「家庭医道場」―
高知大学医学部家庭医療学講座が地域医療について学ぶために主催する『家庭医道場2019in馬路村』の2日目。1日目に地域コミュニティで暮ら…
第4回 直接、間接の悪化原因を徹底チェック ~アトピー性皮膚炎、繰り返させないためには~
アトピー性皮膚炎の治療ではせっかく症状がよくなったのに、再びかゆくなったり、赤くなったり、じくじくしたりと、元の状態に戻ってしまう…
医師の説明はなぜ煮え切らないのか 知っておくべき検査の限界
病院で検査を受けた際、医師に「異常はありません」「大丈夫です」と言ってほしいのに言ってもらえず、不安を感じた経験のある方は多いので…
食中毒の誤解、あれこれ ~「加熱すれば」「冷凍すれば」で大丈夫?~
6月も半ばを過ぎ、湿度も高く、気温も上昇しています。6月から8月にかけてのこのシーズン、気を付けていただきたいのが食中毒です。その…
外部と交流深め、社会を学ぶ場つくる ~医師のキャリアパスを考える医学生の会~
学生時代に勉強だけでなく、自分の将来やこれから直面する社会問題について考えることは、とても重要だ。 「医師のキャリアパスを考える医…
〔第1回〕まずは地域、人々の生活を知る 高知大医学部「家庭医道場」
医師の地域偏在はどうすれば解消されるのか。医師・看護師不足に悩む地方の大学医学部は、地域への人材確保策に試行錯誤を重ねている。そん…