約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
第5回 乳がんの手術、温存か全切除か 「浸潤」なければリンパ節は取らないのが基本
乳がんの治療で手術を考える際には、初めに乳がんが乳房のどこから出てきて、どのように進行していくのかを理解することが、とても大切です…
また確実にやって来る災害に備える ~東日本大震災から9年が過ぎて~
震災から9年が過ぎました。新型コロナウイルスについての報道が相次ぐ中、東日本大震災の記憶は薄れつつあるようです。 3月29日には、…
最終回 自助グループ、回復施設の役割 医療に加え、社会資源の活用を
依存症からの回復というと、どのようなことが頭に浮かぶでしょうか。アルコールや薬物など依存となる物質の摂取をやめること、ギャンブルや…
第4回 遺伝性乳がん、検査で調べるリスク カウンセリングへの目安と治療の流れは
乳がんの5~10%を占める遺伝性乳がん。その原因となる遺伝子の「病的バリアント」(バリアントは以前は変異と呼んでいました)があるか…
新型コロナ感染拡大のストレスを乗り切るために ~AIを使った新しいツールの活用を目指す~
新型コロナ感染拡大で、不安が広がっています。経済的な不安や、在宅勤務による環境の変化などがあり、ストレスも多いと思います。 こうし…
在宅勤務者が感じるストレスの緩和法 ~新型コロナ疲労とパーソナルタイム~
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務が増えるなど、働き方の環境が変わり、ストレスを感じている人も増えています。 一人暮らしの会…
第7回 依存症は「家族を巻き込む病気」 患者本人にとどまらず
依存症は本人の健康問題にとどまらず、配偶者や両親、子どもら家族の精神的、身体的な健康を害し、社会生活にも多大な悪影響を与えます。「…
医療への満足度とは何か 「未来の健やかさ」を考える
髪を定期的に切ってもらっている美容師から、仕事への関わり方や心構えを聞いたことがあります。この美容師はカット直後の客の一時的な満足…
第3回 乳がんの5~10%は遺伝性 再発予防の乳房切除、4月から保険適用
乳がんは、食生活などの環境因子が複雑に関与して発症するケースが大半です。例えば、アルコールの摂取や閉経後の肥満はリスクを確実に高め…
「新型コロナ」かも、と思ったら 受診前に絶対守ってほしいこと
新型コロナウイルスが国の内外で注目を集めるようになってから3カ月がたちました。新聞、テレビ、インターネットなどで連日、さまざまなニ…
第6回 「認知行動療法」を知っていますか 対処方を増やし、柔軟に選択
アルコールやたばこ、覚せい剤、ギャンブル、ゲームなど、人を依存させるものはさまざまですが、これらには共通点があります。依存性物質を…
第2回 乳がんの早期発見、マンモグラフィーを柱に 検診、検査から診断が確定するまで
乳がんは女性で最もかかる人が多いがんです。がん登録推進法に基づく初の患者数公表の対象となった2016年には9万4000人以上がかか…
第5回 深刻化するゲーム依存症 ネット接続、一昔前とは別世界
最近、電車やフードコートなどでスマートフォンでゲームをしている人をよく見かけます。そうしたゲームは、子どもや青少年にとって代表的な…
医師が何もしてくれない! 診察室で求めるべきサービスとは
何らかの症状があって医師の診察を受けたものの、特に検査もされず、薬も処方されなかった際に「何もしてもらえなかった」と不満に思ってし…
第1回 女性の11人に1人が乳がんに 病気の特徴、治療選択の流れを知る
乳がんの治療は、幾つもの種類の治療方法を組み合わせて全身を対象に行っていきます。これを「集学的治療」と呼びます。科学的に効果が実証…
過酷な体重管理、引退後も尾を引く摂食障害 「人生を長い目で見て指導を」と訴え―原裕美子さん
「子どもたちの人生を長い目で見た指導を常に心掛けてほしい」 名古屋と大阪の国際女子マラソンで優勝し、世界選手権のマラソン日本代表と…
PCR検査は新型コロナ感染の「陰性証明」になるのか
新型コロナウイルスの感染を調べる「PCR検査」に、公的医療保険が適応されます。 一般の人の間で「検査を受けて安心したい」「陰性の証…
年間450人以上が死亡 「自転車」事故の恐ろしさ
私は外来でさまざまなけがの患者さんを診療しますが、特に自転車走行中のけがを非常に多く経験します。中には大きな手術が必要になるケース…
第4回 日本にカジノで喫緊の課題に ギャンブル依存症の対策・治療
ギャンブル(賭博)は、あるものを賭けて、より価値のあるものを手にいれる行為。勝つか負けるかはほとんど偶然に支配されています。アルコ…
心身全般に影響するエネルギー不足 男女問わない「RED―S」の概念も紹介
女性アスリート特有の健康問題について、米国スポーツ医学会が「女性アスリートの三主徴」を定義し、対策に乗り出したのは1990年代のこ…
睡眠不足は死亡のリスク 異変があれば産業医に相談を
私は今月、厚生労働省が定める産業医学研修を修了し、産業医の資格を取得しました。産業医は、企業において職場巡視や過重労働面談などを行…
新型コロナウイルス感染の検査でCTを安易に使えない理由
新型コロナウイルスの感染が広がっています。 そんな中で、最近発表された論文で、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法の検査で陽性反応が出…
第3回 薬物依存は「健康問題」 処罰感情は治療のさまたげ
「薬物依存」と聞くと、どのようなイメージが浮かぶでしょうか。街中やポスターで見かける「ダメ。ゼッタイ」というキャッチフレーズや有名…
女性アスリートに多い鉄欠乏性貧血 原因と望ましい対策は
貧血は男性よりも女性の方が起こりやすい。原因はさまざまだが、女性アスリートに多いのは鉄欠乏性貧血で、食生活の改善などによる鉄不足の…
「ブルーマン」を成功に導いた日本人がNYで乗り越えてきたもの
「ブルーマン」といえば、世界的ブームを巻き起こした米ニューヨーク・オフブロードウェイのミュージカル。でも、その元々のオリジナルプロ…