約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
「睡眠の質」維持で予防 ~糖尿病に伴う腎機能低下(兵庫医科大学糖尿病内分泌・免疫内科学講座 角谷学講師)~
糖尿病の高い血糖値が続くと合併症の一つとして慢性腎臓病になり、人工透析に至る恐れもある。予防には血糖値の管理だけでなく、睡眠の質を…
緑内障のリスクに―高眼圧症 ~目の病気や薬の影響も(ふじもと眼科 藤本竜太郎院長)~
眼圧の数値が正常値より高い高眼圧症は、放置すると緑内障のリスクが伴う。ふじもと眼科(兵庫県西宮市)の藤本竜太郎院長に高眼圧症と緑内…
マスク外すなど状況に応じた工夫を ~コロナで早めの熱中症対策~
5月も終盤となり、最高気温が25度を超える夏日となることも増えてきた。この時期、体が暑さに慣れていないため体調を崩す人も多い。特に新…
痛みなく耳が詰まる感じ―滲出性中耳炎 ~小児から高齢者まで発症(帝京大学医学部付属病院耳鼻咽喉科 伊藤健主任教授)~
滲出(しんしゅつ)性中耳炎は、痛みはないが鼓膜がうまく振動しなくなるため聞こえが悪くなったり、耳詰まりや自分の声が響く感じがしたり…
パーキンソン病患者の運動習慣 ~進行を長期間抑える可能性(京都大学大学院医学研究科臨床神経学 月田和人医師)~
手足の震えに加え、筋肉や関節がこわばる、動作が緩慢になるなどの症状が表れる神経の病気パーキンソン病は人口高齢化に伴い急増している。…
片頭痛のつらさ、我慢していませんか? ~「かるた」で可視化する見えない“痛み”~
体の痛みやつらさを人知れず抱えている人は少なくない。「ズキンズキン」と脈打つような痛みで寝込む人もいる片頭痛の場合、日本人の約10…
中途失明で最多の原因 ~高齢者の緑内障(奈良井眼科 奈良井章人院長)~
中途失明の原因で最も多い緑内障は70歳以上の重度視覚障害者の4割以上を占め、日常生活への影響は大きい。高齢の緑内障患者の実際につい…
ホームページで患者向け情報発信も ~日本専門医機構の寺本民生理事長~
日本専門医機構の寺本民生理事長は23日の定例記者会見で、同機構のホームページを通して専門医の利用の仕方など患者向けの情報発信も進め…
過酷体験反復で心に傷 ~複雑性PTSDの症状(山梨県立北病院 宮田量治院長)~
悲惨な事件や災害などで心身に傷を受ける心的外傷後ストレス障害(PTSD)は一般的に知られるようになったが、過酷な出来事を繰り返し経…
二の腕や背中のざらざら―毛孔性苔癬 ~気になるなら治療を(虎の門病院皮膚科 林伸和部長)~
二の腕や背中、臀部(でんぶ)などの皮膚がさめ肌やおろし器のような状態になる毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)は、思春期によく見られ…
腎臓病の人の食生活 ~まず自分の状態を理解(赤羽もり内科・腎臓内科 森維久郎院長)~
腎機能が低下すると、慢性腎臓病(CKD)を発症し、やがて透析治療が必要になる。腎機能を守るためには食生活の見直しが必要だ。赤羽もり…
すべてのコロナウイルスに対応 ~画期的な新抗体創出に成功―国立研究所など~
新型コロナウイルス感染症の終息の見通しが立たない。原因にはオミクロン株をはじめとする変異株の出現があるが、一つの朗報がもたらされた…
認知症と共生する社会へ ~宗教家が介護者のケアも(東京都健康長寿医療センター研究所 岡村毅研究副部長)~
人口の高齢化に伴い、認知症患者が増え、2025年には国内65歳以上の高齢者の5人に1人、約700万人に上るとされる。心身の負担が重…
胸のしこり、男性も注意 ~女性だけではない乳がん(国立がん研究センター中央病院腫瘍内科 米盛勧科長)~
女性特有の病気と思われがちな乳がんだが、少数ながら男性の患者もいる。がんが発生する乳腺という組織は男性にもあり、増殖を促す女性ホル…
コロナ感染後に腹痛や発疹 ~子ども特有の新しい病気かも(浜松医科大学医学部付属病院小児科 宮入烈教授)~
新型コロナウイルス感染症に罹患(りかん)した子どもの少数で小児多系統炎症性症候群(MIS―C)という新しい病気が報告されている。医…
中高年はご注意―サルコペニア肥満 ~食事と運動で予防と改善を(東京都健康長寿医療センター研究所 金憲経部長)~
中高年で注意しなければならない肥満は、加齢や運動不足で筋肉量が減少し、筋力や歩行機能が低下する「サルコペニア肥満」だ。東京都健康長…
補聴器でも聞き取りにくい ~治療手段は人工内耳(九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 中川尚志教授)~
「声は聞こえているのに何を話しているか聞き取れない」。補聴器を使う高齢者からよく聞かれる悩みだ。九州大学病院(福岡市東区)耳鼻咽喉…
各県にコロナ重症者の専門施設を ~未知の感染症にも対応―昭和大学病院長~
新型コロナウイルスの感染者数はピークを越えたが、各地で増減を繰り返している。オミクロン株は既存の変異株に比べて重症化率は低い。しか…
子宮体がんの自覚症状 ~別の部位との混同にも注意(慶応大学病院婦人科 青木大輔教授)~
子宮がんは、入り口付近に発生する子宮頸(けい)がんと、奥の袋状の部分に発生する子宮体がんに分別される。慶応大学病院(東京都新宿区)…
早産児の気管支肺異形成症 ~多くは日常生活に制限なし(大阪母子医療センター新生児科 平田克弥副部長)~
気管支肺異形成症(BPD)は、早産の新生児に特有の肺疾患で、酸素投与や人工呼吸などのサポートが必要となる。「時に在宅酸素療法が必要…
ふとした動作で起こる頸性めまい ~姿勢に注意して予防を(東京医科大学病院整形外科 遠藤健司准教授)~
首を後ろに反らしたり、回転させたりした時に起きる「頸(けい)性めまい」は、あおむけの姿勢で洗髪してもらう時や長時間何かを見上げた時…
食べ物のつかえや嘔吐―食道アカラシア ~内視鏡治療も可能(昭和大学江東豊洲病院消化器センター長 井上晴洋教授)~
食べ物が食道につかえたり、嘔吐(おうと)したりする「食道アカラシア」は最近まで外科手術以外に有効な治療手段がなかったが、内視鏡での…
生活に支障、つらい片頭痛 ~においで誘発する場合も(仙台頭痛脳神経クリニック 松森保彦院長)~
芳香剤など生活の中のにおいで悩む人が増え、中には頭痛に苦しむ人もいる。「においで誘発される頭痛は片頭痛が多いです。患者さんの9割が…
背が低くても、悲観しないで ~子どもの個性と受け止めよう~
周りの子どもに比べて自分の子どもは身長が低い。この事に気付くと親は悩む。「低身長」の一部には希少・難治性疾患の一つとされるものもあ…
土踏まず内側に痛み ~中高生にも起こる外脛骨障害(足のクリニック表参道 桑原靖院長)~
土踏まずの内側の出っ張りが痛むなら、それは通常では存在しない余分な骨(過剰骨)によって生じる外脛骨(けいこつ)障害かもしれない。そ…