約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
アルコール依存症の境目は
アルコール依存症の人と、そうではない人の境目はどこにあるのだろうか。ある国立病院機構病院の精神科の医師に尋ねたことがある。 「依存…
要は専従のコーディネートナース ~各職種の連携で患者を支援~
糖尿病は食事や運動など生活習慣と密接に関与しているため、継続的な経過観察と病状コントロールが必要だ。糖尿病の医療連携で実績を上げて…
テレワークで生じる健康問題 ~メリット多いがデメリットも~
2020年に新型コロナウイルスの感染が拡大し、最初の緊急事態宣言の頃に、在宅でも仕事ができる職場の多くでテレワークが導入され、今後も働…
オミクロン株が最後の変異株ではない ~ワクチン低接種国の根絶が不可欠~
2021年も年末になり、新型コロナウイルスの流行から2年が経過しました。そんな中、南アフリカなどで発生したオミクロン株が、世界的流行を…
テレビの医療・健康情報で注意してほしいこと ~「科学的根拠を示さない私見」の危険性~
以前、あるテレビ番組で発信された健康情報が、物議を醸したことがあります。 「納豆にダイエット効果がある」と紹介され、全国的に納豆が…
少子化で需要高まる小児医療 ~女医がカギ握る働き方改革~
日本の子ども(15歳未満)は、2021年4月1日現在で1493万人と40年連続で減少し、出生数とともに過去最少となった。少ない子どもを大切に育…
初期治療が大事な糖尿病 ~コロナ下の受診控えで病状悪化~
新型コロナウイルス感染症により、日本の医療現場が抱えるさまざまな課題が浮き彫りになった。その一つが、地域の医療機関が役割分担しなが…
「車椅子インフルエンサー」として活動開始 ~講演活動や動画配信~
こんにちは。車椅子インフルエンサーの中嶋涼子です。 車椅子女子の仲間3人で「BEYOND GIRLS(ビヨンドガールズ)」として2018年にデビュ…
早めに見つけ、紫外線完全ブロック ~色素性乾皮症・希少疾患その5~
指定難病数は11月1日現在、338に上る。「パーキンソン病」や「潰瘍性大腸炎」など有名人が患ったことから、一般に広く知られている病…
ヒューマニティーあふれる医師養成 ~病気ではなく病気を持った患者を治す―金沢大学医薬保健学域医学類~
金沢大学医薬保健学域医学類は加賀藩の金沢彦三種痘所を起源とする150年以上に及ぶ長い歴史を持つ。多数の観光客が訪れる兼六園の近くにあ…
酒に手を出した女性たち
ちあきなおみの持ち歌に「ルイ」という落涙ものの曲がある。酒場に勤めていた気立ての良い女が、絵描きのたまごと恋に落ちる。女は仕事で、…
水虫は冬が完治のチャンス ~女性患者も増えている~
水虫は真菌(カビ)の一種である白癬(はくせん)菌に感染することで起こり、正式な病名は「足白癬」です。水虫を有する人は多く、わが国で…
オミクロン株の危険性 ~感染者急増の「悪いシナリオ」も~
2021年11月26日に世界保健機関(WHO)は、南アフリカなどで拡大している新型コロナウイルスの変異株を、危険性の最も高いランクであるVaria…
同じ病気でも異なる症状 ~知ってほしい「多様さ」~
医師として患者さんと話していると、こんな悩みをお聞きすることがあります。 病気を持ちながら活躍している人を見ると、自分は治療に精一…
意外に知らないミネラルの話 ~マグネシウムにさまざまな効能~
ビタミンについてご存知の人は多くなりましたが、その一方、ミネラルのことは知られていないのが現状ではないかと思います。特に、マグネシ…
障害を乗り越えていく「BEYOND GIRLS」 ~部活のような熱い日々、そして一人立ち~
こんにちは。車椅子インフルエンサーの中嶋涼子です。 2017年にひょんなことで出会い、意気投合した車椅子女子3人で立ち上げた「車椅子ガ…
「健康のために歩く」をアプリで楽しく続けませんか
外来診察をしていると、「健康のためには、どんな運動をすればよいですか」と聞かれる機会が多々あります。 私はそんなとき、「まずは歩く…
寛解導入可能、専門医で早めの受診を ~悪性関節リウマチ・希少疾患その4~
外科医の働く環境整備が急務 ~小寺泰弘医師インタビュー~
日本の外科専門医制度は1978年に始まり、現在、日本外科学会認定の外科専門医は23,335人(2019年)と内科専門医に次ぐ規模を持ち、日本の外…
オールジャパンの発想で他大学と連携 ~人のやらないことをやりオンリーワン―福井大学医学部~
福井大学医学部は曹洞宗の大本山・永平寺に近く、落ち着いた環境の中にある。一県一医大構想に基づき、1980年、福井医科大学としてスタ…
隠れ酒までの道
酒の飲み方に問題があるかどうかは本人の家族が一番よく分かる。「お酒を飲む量を減らしてください」などと家族が言い始めたら、イエローシ…
脂肪肝になっていませんか? ~コロナ禍で増加傾向、今すぐ生活を見直そう~
人間ドックや健康診断の受診者を診ていると、腹部超音波検査で「脂肪肝」と判定されている人がかなりいることには驚きます。しかも、昨年か…
なぜ水際対策をもっと緩和しなかったのか ~欧米は「ワクチン接種証明書」など要求で健康監視不要~
11月8日、日本政府は新型コロナウイルスの水際対策緩和を発表しました。具体的には「外国人の新規入国制限の緩和」と「ワクチン接種者の入…
20代のテレワークに落とし穴 ~若手には特別な配慮と対策必要~
テレワークが増えて以来、各企業で若い人の産業医面談が増えたという印象があります。もちろん「テレワークになってよかった」「仕事がやり…
意外に知らない点滴の仕組み・続編 ~クレンメとチャンバーとは?~
前回の記事では、「点滴をしている最中は針が刺さっているわけではない」という話題を扱いました。 注射する瞬間には針が刺さりますが、そ…