約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
いつでも君のそばにいる ~小さなちいさな優しい世界~
すてきな切り絵の本を見つけました。 「いつでも君のそばにいる」 小さなちいさな優しい世界 切り絵アーティストのリト@葉っぱ切り絵さ…
手術で8割が普通の日常生活 ~もやもや病・希少疾患その1~
指定難病数は現在、333に上る。「パーキンソン病」や「潰瘍性大腸炎」など有名人が患ったことから、一般に広く知られている病名もあるが、…
1日の自由時間どれだけで幸福感アップ? ~楽しめるかどうかは充実感が決め手~
仕事で自分の時間がない、とおっしゃる男性に「1日にどのくらい自由時間があるといいですか」と聞きてみました。「それは多ければ多いほど…
高血糖で免疫機能低下 ~糖尿病と感染症~
前回は高齢者の話をしました。特に高齢者においては感染症予防が重要です。今回は糖尿病と感染症の話をしましょう。従来、糖尿病の血糖コン…
食欲の秋に気を付けたい塩分取り過ぎ ~食べ方や調理法で減らす工夫を~
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、そして食欲の秋。新米が出回り、ご飯がおいしくなる上に、サンマの塩焼き、まつたけご飯に栗ご飯、楽し…
新型コロナワクチン~副反応の実態が明らかに~
10月に入り、日本では新型コロナウイルスのワクチン接種率が国民の6割を超えています。接種に用いた主なワクチンは、ファイザー社やモデル…
オストメイトマークとは何か ~意外に知らない人工肛門の実態~
いつも視界に入っているにもかかわらず、意識していないために、その存在に気づけない。日常生活で、そうした物事はたくさんあると思います…
非接種の人を守るワクチンパスポート ~宣言解除後、元の生活にどう戻るのか~
やっと緊急事態宣言も、9月末で終わり、不十分ではありますが、少し元の生活に戻ることができるようです。 ◇感染者数減はワクチン接種の…
日本専門医機構 寺本民生理事長と本音で話す ~「ゼネラリスト」、「総合診療専門医」、「へき地医療」~(前編)
超高齢化を迎え、医療における「ゼネラリスト」のニーズが高まっている。新しい専門医「総合診療専門医」には何が求められているのか。「in…
波乱万丈のアメリカ留学 ~多様性と可能性の国で~
こんにちは。車椅子インフルエンサーの中嶋涼子です。 高校卒業後、夢だったアメリカ留学が現実になりました。2005年5月に母と共にロサン…
バカモノ!暴言乱発、君臨する老経営者 ~パターナリズムの企業で働く人の対策~
少人数の従業員の企業の場合、コミュニケーションがよく風通しのいい場合は、家族的でとてもいい関係が構築できるのですが、その反対の場合…
高齢化する糖尿病患者 ~3分の2が65歳以上~
前回までは糖尿病の合併症について解説しました。今回は糖尿病と高齢者の話をします。近年では日本人が若返っていて、30年前の65歳が現…
外科医を目指す女性のために ~新たな道をどう切り開くか~
近年、外科医をする学生や若手医師が減少し、外科医不足が深刻な状況となっている。その一方、女性医師の割合は増加している。けれども女性…
コロナ禍で二極化する運動習慣 ~活動量増やすためにできること~
新型コロナ感染拡大により、私たちの生活はいろいろ変化しました。外出を控えてステイホームを心掛けたり、職場によってはリモートワークに…
入国制限を緩和せよ ~世界経済の再生に不可欠~
新型コロナウイルスの流行が続いている中、各国で入国制限の緩和が始まっています。ワクチン接種を受けている者については、入国を許可する…
コロナから飲食店を守るためにすべきこと
「いつまで自粛させられるのか、分からないし、これ以上の営業自粛は難しい。協力金ではスタッフの給与を支払うことができない」 飲食店経…
総合診療専門医に大きな期待 ~患者がジェネラリストを求める時代へ~
新専門医制度で大きな目玉となっているのが、19番目の基本診療科として新たに「総合診療科」が加えられ、本格的に総合診療専門医の育成が始…
遊び過ぎと働き過ぎの中間がベスト ~日仏比較「働く」を考える~
日本で海外旅行ブームが起きる少し前から、パリを拠点にして仕事をしてきた杉山(結婚後は佐野)淳さん。フランスでの仕事場のコミュニケー…
米国で体感した「心のバリアフリー」 ~もう一つの運命の出来事~
こんにちは。車椅子インフルエンサーの中嶋涼子です。 映画「タイタニック」に出合って引きこもりを克服し、前向きに生きる希望を見いだし…
「症状が治まった」は治療のおかげ? ~医療行為の効果を証明する難しさ~
こんなエピソードを想像してみてください。 何かの記念日に、Aさんは美味しい食事とお酒を家族とともに楽しみます。いつも以上にたくさん…
命に直結する糖尿病合併症 ~心筋梗塞・心不全や脳卒中~
前回は、主に慢性高血糖状態から引き起こされる網膜症、神経障害、腎障害の三大合併症と呼ばれる「細小血管障害」を解説しました。今回は主…
夏バテから秋バテへ ~季節の変わり目の体調管理~
9月になりましたが、まだ暑く感じる日もあります。8月の猛暑の頃にバテて体調が不良になることを「夏バテ」と言いますが、最近では、9月…
マスク継続、ワクチン証明や定期接種も ~コロナ・ロードマップ=今後の予測~
9月に入り、日本では新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあります。このまま第5波の流行は収まっていくように見えますが、人流…
「結婚は?」「孫はまだ?」にうんざり ~未婚・子どもを持たない女性が生きづらい社会~
コロナ禍で実家に帰れないのはつらいけれど、実はほっとしているという女性がいることをご存知でしょうか。女性の社会進出が叫ばれて久しい…
新専門医制度スタートから3年 ~新たな仕組みで日本の医療が変わる~
2018年から始まった新しい専門医制度。2021年10月には新制度で認定された初の新専門医が誕生する。専門医制度のマネジメントを担う第三者機…