医師の紹介
2016年10月1日からは、千葉大学医学部附属病院に国立大学初となる認知行動療法センターを設置した。
千葉大学医学部附属病院 認知行動療法センター(千葉県千葉市)
千葉大学 柏の葉診療所 認知行動療法室(千葉県柏市)
千葉大学では、これまで「相談」事業として実施してきた認知行動カウンセリン グの件数が年間約 1,800回あり(平均1人 15 回で 113 人/2015年度実績)、4分の3にあたる約 1,400回は、臨床試験でエビデンスが証明された「不安障害」等に該当していた。 そこで、全国の国立大学病院に先駆けて認知行動療法に特化したセンターを設置し、医師の指導のもと、病院内において臨床心理士が個人認知行動療法の提供を行っている。原則的に、毎週1回50 分の個人面接を連続 16~20 回程度行い、料金は 1回 50 分1万円(消費税別)で、各種公的医療保険は適用されない。
また、パニック症、社交不安症、強迫症に対して、テレビ電話を用いた遠隔での認知行動療法の臨床試験を2017年4月から実施し、過食症、慢性疼痛に加え、ネット依存、不登校、引きこもりの保護者、認知症の介護者にも展開している。
医師プロフィール
1990年6月 千葉大学医学部附属病院
1997年3月 千葉大学大学院医学研究科博士課程(内科系精神医学)終了
1997年 プリンストン大学(米国)分子生物学講座客員研究員
2005年7月 千葉大学大学院医学研究院・助教授(精神医学)
2006年3月 千葉大学大学院医学研究院(認知行動生理学)教授
2011年4月 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター センター長 (兼務)
2016年10月 千葉大学医学部附属病院 認知行動療法センター長(兼務)
同じ疾病を専門とする医師一覧
-
石郷岡純 医師 (いしごうおかじゅん)
石郷岡病院
精神科 理事長
-
稲田泰之 医師 (いなだやすし)
医療法人悠仁会 稲田クリニック
心療内科 院長
-
内富庸介 医師 (うちとみようすけ)
国立がん研究センター中央病院
支持療法開発部門 部門長
-
加藤正 医師 (かとうただし)
あらたま こころのクリニック
院長
-
上島国利 医師 (かみじまくにとし)
三恵病院
精神科
-
粥川裕平 医師 (かゆかわゆうへい)
かゆかわクリニック
精神科・睡眠科 院長
-
神庭重信 医師 (かんばしげのぶ)
九州大学病院
精神科神経科 教授
-
木村真人 医師 (きむらまひと)
日本医科大学千葉北総病院
メンタルヘルス科 部長、教授
-
功刀浩 医師 (くぬぎひろし)
帝京大学医学部附属病院
メンタルヘルス科 教授
-
古賀良彦 医師 (こがよしひこ)
メンタルクリニックいわお
精神科・内科 杏林大学名誉教授
-
高木洲一郎 医師 (たかぎしゅういちろう)
自由が丘高木クリニック
心療内科 院長
-
唐渡雅行 医師 (とわたりまさゆき)
とわたり内科・心療内科
精神科・心療内科 院長
-
中村敬 医師 (なかむらけい)
東京慈恵会医科大学附属第三病院
精神神経科 病院長 診療医長、森田療法センター長
-
中村純 医師 (なかむらじゅん)
北九州古賀病院
精神科 院長
-
三村將 医師 (みむらまさる)
慶應義塾大学病院
精神・神経科 教授
-
山本晴義 医師 (やまもとはるよし)
労働者健康安全機構 横浜労災病院
勤労者メンタルヘルスセンター センター長
-
渡邊衡一郎 医師 (わたなべこういちろう)
杏林大学医学部付属病院
精神神経科 教授
-
渡部芳徳 医師 (わたなべよしのり)
市ヶ谷ひもろぎクリニック
内科、泌尿器科、心療内科、精神科 ひもろぎグループ理事長