肺膿瘍、肺化膿症〔はいのうよう、はいかのうしょう〕 家庭の医学

 肺膿瘍と肺化膿症は同じ意味として使われています。肺炎などの感染から、その中心部の組織に壊死(えし)が起こります。化膿性の空洞を形成し、空洞内に膿(うみ)の貯留が認められる病態です。原因菌は口腔(こうくう)内常在菌や嫌気性菌であることが多いので、う歯(むし歯)や歯周病で口腔内の衛生状態のわるい人や高齢者など誤嚥を起こしやすい人、感染しやすい状況下の基礎疾患のある人に多いとされます。

[症状][診断]
 発熱、せき、膿性たん、胸痛がおもな症状となります。血たんを伴うこともあります。肺炎同様に採血検査では白血球数の上昇、CRP値の上昇など炎症所見がみられ、胸部X線検査や胸部CT検査では空洞を伴う炎症性の陰影と空洞内に液体貯留がみられます。

[治療]
 治療は抗菌薬ですが、空洞内への薬剤移行は十分でないこともあり、長期の抗菌薬投与が必要になることもあります。抗菌薬での治療効果が乏しい場合には膿を排出させる処置(ドレナージ)や外科的手術なども考慮します。

(執筆・監修:順天堂大学大学院医学研究科 助教〔呼吸器内科学〕 大倉 真喜子)
医師を探す

他の病気について調べる