じん肺症〔じんぱいしょう〕 家庭の医学

 じん肺は粉じんを吸入することにより肺に線維化という病変が発生する病気の総称で職業病の一つです。

[原因]
 鉱山、石綿を扱う職場、石工、金属の粉末に曝露(ばくろ)される職場などでの粉じんを長期間吸入することにより発症します。肺に吸入された粉じんは、肺胞マクロファージという細胞によってのみ込まれます。異物をのみ込んだマクロファージは肺に炎症を起こしたり、組織を傷害する物質を放出します。このような状況が長い間続くと肺の組織に硬い線維状の物質が蓄積され、間質性肺炎(肺線維症)という病気をもたらします。
 じん肺にはそのほかに、肺気腫、結核気胸肺がんなどを合併することが知られていますが、肺気腫や肺がんは喫煙との複合的な要素によって発生する可能性も指摘されています。

[症状][診断]
 特有な症状はありませんが、進行するとからだを動かしたときの呼吸困難、せき、たん、動悸(どうき)などがみられます。指の先がまるくふくれあがる「ばち指」や酸素不足になった際にみられるチアノーゼ(くちびるが紫色になる)などが観察されることもあります。
 胸部X線検査では肺全体にひろがる粒状影や不整陰影、塊状陰影などのさまざまな陰影が観察されます。呼吸機能検査では、肺活量や1秒量などが低下します。

[治療]
 たんがあれば去たん薬を使用することによってたんを出しやすくし、呼吸機能が低下しないように感染防御につとめることが必要です。
 低酸素状態になっている場合には、酸素吸入治療を導入し、積極的にからだを動かすようにします。呼吸機能が悪化していくようであれば、抗線維化薬であるニンテダニブを使用することもあります。

【参照】環境病・職業病:じん肺症

(執筆・監修:順天堂大学大学院医学研究科 助教〔呼吸器内科学〕 加藤 元康)
医師を探す

他の病気について調べる