非結核性抗酸菌症〔ひけっかくせいこうさんきんしょう〕
非結核性抗酸菌は水や土に広く生息する菌で、なんらかのきっかけで免疫力の低下した肺に感染し病巣をつくります。多数の菌種があり、この病気の原因となるのは80%がマイコバクテリウム・アビウム複合体(MAC)で、10%がマイコバクテリウム・カンサシイ、残りは他の抗酸菌です。同じ抗酸菌に属する結核菌やらい菌と異なり、人から人への感染はありません。
[症状][診断]
無症状で健診で見つかる人が多く、病気が進行すると慢性的なせき、膿(のう)状のたんが出るようになり、時に血たん、発熱などもみられます。胸部単純X線検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査で、気道に沿って散布性の粒状影や分枝状陰影、小結節影、空洞影、気管支拡張像、などがみられます。喀(かく)たんの培養検査で同一の抗酸菌が2回以上検出されれば原因菌とみなされます。
[治療]
MACによる抗酸菌症は進行の早い場合と何年も変化をしない場合があります。病原菌を殺す治療薬はなく、進行を阻止する目的で抗結核薬とクラリスロマイシンなどを使用します。MACに対してはクラリスロマイシン、リファンピシン、エタンブトールの3剤併用療法が基本です。病変が肺の一部に限られている場合には外科的に切除しますが、その場合にも多くの場合は薬剤治療を併用します。
[症状][診断]
無症状で健診で見つかる人が多く、病気が進行すると慢性的なせき、膿(のう)状のたんが出るようになり、時に血たん、発熱などもみられます。胸部単純X線検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査で、気道に沿って散布性の粒状影や分枝状陰影、小結節影、空洞影、気管支拡張像、などがみられます。喀(かく)たんの培養検査で同一の抗酸菌が2回以上検出されれば原因菌とみなされます。
[治療]
MACによる抗酸菌症は進行の早い場合と何年も変化をしない場合があります。病原菌を殺す治療薬はなく、進行を阻止する目的で抗結核薬とクラリスロマイシンなどを使用します。MACに対してはクラリスロマイシン、リファンピシン、エタンブトールの3剤併用療法が基本です。病変が肺の一部に限られている場合には外科的に切除しますが、その場合にも多くの場合は薬剤治療を併用します。
(執筆・監修:順天堂大学大学院医学研究科 助教〔呼吸器内科学〕 市川 昌子)