約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
長時間のスマホ、7割超疲れ取れず =対策カギは「レクリエーション」
最も長時間使用するデジタル機器はスマートフォン(スマホ)で、8時間以上と答えた人の7割超は疲れが取れないと感じていることが、健康…
肝硬変・肝がんを予防する=ウイルス性以外の障害に注意
肝臓は、栄養物の合成・貯蔵やアルコールなどの有害物質の分解、解毒、胆汁の分泌など生命活動に欠かせない役割を担う臓器だ。しかし、機能…
生活の質低下、成人アトピー=意識調査が示す患者の不満
アトピー性皮膚炎は子どもに多いというイメージが強い。しかし、最近の調査によると、約45万6000人の患者のうち19歳以下は36%に…
知られていない高齢者てんかん=気づかないと死の危険も―久保田有一医師
発作を起こす大脳の慢性疾患、てんかんの患者は、日本で約100万人、世界では約5000万人いるとされる。子どもの病気というイメージが…
たばこ「3次喫煙」被害=東京オリパラへ対策
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催などをきっかけに、喫煙をめぐる問題が改めてクローズアップされている。特に問題になる…
脳梗塞を予防する=前兆を早くつかめ
かつて日本人の死因の1位を占めていた脳卒中。今は医療の発達や食生活の改善などで死亡率は低下している。同時に予防のために発症リスクを…
「遠隔診療」普及へ=患者の通院苦労解消
スマートフォンやタブレット、パソコンを使いオンラインで患者が予約を申し込み、医師が診察する「遠隔診療」が普及しつつある。2016年…
女性ホルモン低下に注意=40~50代の頑張る女性
40~50代の女性は少しくらい体調が悪くても、家事や仕事に手を抜かず頑張り過ぎる傾向があるという。そうした世代に向けて、健康な生活…
新型インフルに警戒 東京五輪に向け対策を
A香港型(亜型)を中心とする季節性インフルエンザは2016年のシーズン初めから流行し、17年に入ってからも患者が増加した。受験シー…
体組成を3次元映像で=タニタの新人ら開発
健康総合企業のタニタが博報堂アイ・スタジオと共同で、筋肉や脂肪などの体組成を立体的な映像で示す「TANITA Body Compo…
3人に2人がストレス=時事通信世論調査から
現代はストレス社会といわれるが、実態はどうか。時事通信の世論調査によると、日常生活の中で精神的疲労やストレスを感じている人の割合は…
食事やトイレに注意=家庭でできる感染症対策
2016年はインフルエンザの流行が例年より早く、冬型の感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスも猛威を振るっている。小さな子どもを持つ…
赤ワインは健康に良いか=動脈硬化を予防
ここ数年、ワインが第7次のブームといわれ、人気を集めている。健康づくりに役立つことが知られるようになり、スーパーなどで安くておいし…
ただ歩くより効果的=ノルディックウオーキング
スキーのストックのようなポールを持って、歩いている人を見掛けたことはないだろうか?このところ、中高年を中心に愛好者が増えているノル…
アトピーカフェで患者と交流
アトピー性皮膚炎は、アレルギー体質の人や皮膚のバリアー機能が先天的に弱い人に多く見られる皮膚の炎症だ。子供の病気で大人になったら治…