顔のかたち・顔つきが変わる
顔の一部分の外傷や腫瘍のように、外見ですぐわかる場合のほかに、耳鼻咽喉(いんこう)や歯・あごの病気のためにはれる場合、内臓の病気によってむくむ場合、脳・神経や精神の病気が原因で表情が変わる場合、などがあります。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は子どもに多く、耳の下がふくれ、押すと痛みがあり、ひどくなると痛みのために、口を大きくあけたり、かたいものを食べたりできなくなります。う歯(むし歯)や歯槽膿漏(しそうのうろう)から起こる急性化膿(かのう)性歯根膜炎や智歯(ちし〈親しらず〉)周囲炎では、ほおやあご、ときには上唇が急にはれます。三叉(さんさ)神経痛では顔がピリピリ痛んで顔のかたちが変わり、夜も眠れないことがあります。
脳卒中や顔面神経まひでは、まひのために顔の片側の緊張がなくなって、よだれを垂らしたり、片方の目が閉じにくくなったりします。顔面神経まひは、神経が急に冷やされたとき、たとえば、窓をあけたまま眠り、冷たい風に当たったときなどに起こります。
パーキンソン症候群では、無表情な顔つきとなるのが特徴です。それに加えて、小刻み歩行、手足のふるえ、聞き取りにくい小さな声などの症状があらわれます。
顔のむくみは、飲酒後などにみられ、病的でないものもありますが、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、心不全などの内臓疾患では、全身のむくみの一環として出現します。クッシング症候群や副腎皮質ステロイドの長期服用により、顔が赤く、満月様になります。
発作的に顔の筋肉の一部にけいれんを起こすのはチックで、てんかんや破傷風では、突然笑ったような顔つきになります。
目が飛び出したようにギョロッと大きくなるのは、目の腫瘍やバセドウ病の特徴で、痩せたり、動悸(どうき)がしたりします。
(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 総合診療部 部長 細田 徹)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は子どもに多く、耳の下がふくれ、押すと痛みがあり、ひどくなると痛みのために、口を大きくあけたり、かたいものを食べたりできなくなります。う歯(むし歯)や歯槽膿漏(しそうのうろう)から起こる急性化膿(かのう)性歯根膜炎や智歯(ちし〈親しらず〉)周囲炎では、ほおやあご、ときには上唇が急にはれます。三叉(さんさ)神経痛では顔がピリピリ痛んで顔のかたちが変わり、夜も眠れないことがあります。
脳卒中や顔面神経まひでは、まひのために顔の片側の緊張がなくなって、よだれを垂らしたり、片方の目が閉じにくくなったりします。顔面神経まひは、神経が急に冷やされたとき、たとえば、窓をあけたまま眠り、冷たい風に当たったときなどに起こります。
パーキンソン症候群では、無表情な顔つきとなるのが特徴です。それに加えて、小刻み歩行、手足のふるえ、聞き取りにくい小さな声などの症状があらわれます。
顔のむくみは、飲酒後などにみられ、病的でないものもありますが、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、心不全などの内臓疾患では、全身のむくみの一環として出現します。クッシング症候群や副腎皮質ステロイドの長期服用により、顔が赤く、満月様になります。
発作的に顔の筋肉の一部にけいれんを起こすのはチックで、てんかんや破傷風では、突然笑ったような顔つきになります。
目が飛び出したようにギョロッと大きくなるのは、目の腫瘍やバセドウ病の特徴で、痩せたり、動悸(どうき)がしたりします。
症状 | 病名 | そのほかの症状など |
---|---|---|
顔の一部がはれる | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下部のはれ、痛み、発熱 |
歯根膜炎 | 歯肉のはれ、痛み | |
智歯周囲炎 | 奥歯のはれ、痛み | |
三叉神経痛 | 片側の顔面の痛み | |
唾石 | 痛み | 片側の顔面のまひ | 脳卒中 | 意識障害、吐き気・嘔吐、便秘 |
顔面神経麻痺 | 口や目が閉じない | 無表情 | パーキンソン症候群 | 小刻み歩行、手足のふるえ、筋肉のこわばり |
薬物中毒 | 薬の服用、舌のしびれ、皮下出血、鼻出血、不随意運動 | 赤く円形の顔貌 | クッシング症候群 | 皮下出血、肥満、皮膚の赤い線条、多毛、高血圧 |
ステロイド薬の長期服用 | 臓器移植後、自己免疫性疾患など | むくみ | 急性糸球体腎炎 | 発熱、尿が少ない、血尿 |
ネフローゼ症候群 | 全身のむくみ、尿が泡立つ、体重増加 | |
慢性腎臓病 | 倦怠感、尿が少ない、食欲がない | |
心不全 | 血たん、疲れやすい、食欲がない、息切れ、冷え | けいれん | チック | 子どもに多い、顔面や肩の急な運動 |
てんかん | 発作的な意識消失、発作をくり返す、筋の急な収縮や脱力 | |
破傷風 | 意識障害・失神、口が開きにくい、発熱 | 目が出たように大きい | 目の腫瘍 | 進行性 |
バセドウ病 | 動悸、やせ、甲状腺のはれ、多汗 |
(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 総合診療部 部長 細田 徹)