約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
「災害医療×DMAT」あの時の教訓 〜ダイヤモンド・プリンセス号、救急医からメッセージ〜
新型コロナウイルスの感染者が発生したダイヤモンド・プリンセス号に、DMAT(災害派遣医療チーム) として出動した中森知毅医師(横浜労災…
個別化が進む乳がん治療 ~遺伝子検査などで選択肢を見極める~
乳がんは女性のかかるがんの中では首位を占めており、9人に1人がかかると言われている。薬物療法が有効とされ、がんの中では個別化治療が…
猫はなぜ、心に効くのか ~心療内科医が考えるその理由~
2022年2月22日は猫の日だとか。既に、猫好きの人の間では盛り上がっています。この数年、猫ブームが続いています。コロナ禍でリモー…
新型コロナのワクチンと小児治療を紹介 ~アレルギー協会がオンラインで一般公開~
アレルギー疾患の専門医や患者で構成される「日本アレルギー協会」は2月13日、新型コロナウイルスのワクチンの副反応や小児治療の現状な…
ありがとうは幸福感を上げる ~感謝の気持ちと心の健康の関係~
「ありがとうを言わない人っていますね」産業医の面談をしていてよく聞くのは、こんな訴えです。ありがとうの効用を考えてみましょう。(文…
まだ間に合う事業継続計画 ~東京の欠勤者急増の予測も~
新型コロナウイルスの第6波の流行が止まりません。オミクロン株という感染力の強いウイルスが拡大したことにより、東京や大阪などの大都市…
感じ方が変わる味覚障害 ~コロナの初発症状としても(東京女子医科大学病院耳鼻咽喉科 山村幸江准教授)~
食べ物の味が分からない、甘い物を苦いと感じるなど、味の感じ方に異常を生じる味覚障害。新型コロナウイルス感染症では嗅覚障害とともに特…
自覚症状のない骨粗しょう症の怖さ ~中高年女性は要注意、コロナ禍で悪化が心配される~
この季節、地域によっては大雪の報道があり、「骨折する人が多くなりませんように」と願いたくなります。以前、勤務していた大学病院がある…
すれ違う人の幸せ願うと自分も幸せになる ~「人の不幸はカモの味」がダメな理由~
「人の不幸はカモの味」という言葉があります。ライバルが失敗するとほっとする、逆に仲間がうまくいき幸せになると何となく自分が置いて行…
コロナ禍で激変した車椅子生活 ~憧れの自由な一人暮らし~
こんにちは。車椅子インフルエンサーの中嶋涼子です。 「車椅子インフルエンサー」と勝手に名乗り始め、自主講演会やSNS発信、メディア出…
ビッグデータ活用で医療費適正化推進 ~総務大臣賞の佐賀市の介護予防DX(1)~
デジタルトランスフォーメーション(通称DX)は、スウェーデンの大学教授のエリック・ストルターマンが提唱した概念であり、「ICTの浸透が…
新型コロナを「冬の流行病」にするには ~不可欠な変異株対策~
新型コロナウイルスが流行してから2年が経過しています。1年目は流行の嵐が吹き荒れる中で、私たちは感染者の隔離や外出制限など、中世の…
思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~
思春期に発症しやすい起立性調節障害(OD)の認知度が高まりつつある。朝の起床が難しくなり「怠けている」などと誤解されがちな病気で、不…
年末年始の帰省は可能? ~感染症に詳しい濱田教授に聞く~
2021年末、新型コロナウイルスの流行は収束したかに見られてきた。しかし、新しい変異株・オミクロンが出現し、世界各地で患者数が急増。東…
みんなでこころを考えよう! ~年末年始にお薦め3冊~
興味深い本を3冊見つけたのでご紹介したいと思います。年末、年始などお時間がある時はこんな本はいかがでしょう。まず、子ども向きのよう…
研究・教育で国際連携活発に ~世界リードする医療の開拓者目指す―名古屋大学医学部~
名古屋大学医学部は1871年に名古屋藩の仮医学校として発足した。2021年で150周年を迎え、日本で最も古い大学医学部の一つだ。国…
「不妊治療」を受けやすい職場環境を ~東大医学部・原田美由紀准教授インタビュー~
2022年度から保険適用化が予定されている不妊治療。 希望するカップルの経済的な負担が軽減されることは期待できるが、当事者が抱える…
要は専従のコーディネートナース ~各職種の連携で患者を支援~
糖尿病は食事や運動など生活習慣と密接に関与しているため、継続的な経過観察と病状コントロールが必要だ。糖尿病の医療連携で実績を上げて…
テレワークで生じる健康問題 ~メリット多いがデメリットも~
2020年に新型コロナウイルスの感染が拡大し、最初の緊急事態宣言の頃に、在宅でも仕事ができる職場の多くでテレワークが導入され、今後も働…
オミクロン株が最後の変異株ではない ~ワクチン低接種国の根絶が不可欠~
2021年も年末になり、新型コロナウイルスの流行から2年が経過しました。そんな中、南アフリカなどで発生したオミクロン株が、世界的流行を…
「第6波」に備えよ ~新型コロナ、専門家が警鐘~
新型コロナウイルスの感染者は減少したが、終息したわけではない。普通の風邪(感冒)を引き起こすコロナウイルスは、気温が低下し乾燥する…
初期治療が大事な糖尿病 ~コロナ下の受診控えで病状悪化~
新型コロナウイルス感染症により、日本の医療現場が抱えるさまざまな課題が浮き彫りになった。その一つが、地域の医療機関が役割分担しなが…
新型コロナウイルス抗原へのユニークな獲得免疫誘導法〜制御性T細胞による樹状細胞のコントロールを利用〜
◇研究成果の概要 体内に初めて入ってきた抗原(ウイルスや細菌など)に対して効果的な獲得免疫が誘導されるには、基礎免疫学的に、抗原を…
2020大会が示す理想と現実 ~多様性、共生の理念は実現できたか~
障害のある選手によるスポーツの総合大会、第16回夏季パラリンピック東京大会。国内で新型コロナウイルス感染症の収束が見通せず、東京都な…
ヒューマニティーあふれる医師養成 ~病気ではなく病気を持った患者を治す―金沢大学医薬保健学域医学類~
金沢大学医薬保健学域医学類は加賀藩の金沢彦三種痘所を起源とする150年以上に及ぶ長い歴史を持つ。多数の観光客が訪れる兼六園の近くにあ…