薬剤耐性緑膿菌感染症〔やくざいたいせいりょくのうきんかんせんしょう〕
緑膿菌は弱毒で通常はあまり病原性を示しませんが、白血球が極端に減少したり、免疫力の低下が長く続くと、緑膿菌による感染症が起こりやすくなります。
もともと緑膿菌は抗菌薬が効きにくいのですが、アミカシンなどのアミノ配糖体系、イミペネムなどのカルバペネム系、シプロフロキサシンなどのキノロン系の抗菌薬は比較的よく効きます。ところが、いろいろな感染症にいろいろな抗菌薬が使われる状況では、からだの中にある緑膿菌もそれらの薬にさらされるため、緑膿菌のなかでもだんだん抵抗力のあるものだけが生き残っていきます。その結果、アミカシン(アミノ配糖体系)、イミペネム(カルバペネム系)、シプロフロキサシン(キノロン系)の3系統の抗菌薬のいずれにも抵抗性の緑膿菌が優勢となります。
こうして生き残った緑膿菌が薬剤耐性緑膿菌で、肺炎、膀胱炎(ぼうこうえん)、その他の感染症を起こすことがあります。効く抗菌薬がほとんどなく、この菌による感染症が発症した場合は治療がきわめて困難となるため、院内感染対策上重要視されています。
(執筆・監修:熊本大学大学院生命科学研究部 客員教授/東京医科大学微生物学分野 兼任教授 岩田 敏)
もともと緑膿菌は抗菌薬が効きにくいのですが、アミカシンなどのアミノ配糖体系、イミペネムなどのカルバペネム系、シプロフロキサシンなどのキノロン系の抗菌薬は比較的よく効きます。ところが、いろいろな感染症にいろいろな抗菌薬が使われる状況では、からだの中にある緑膿菌もそれらの薬にさらされるため、緑膿菌のなかでもだんだん抵抗力のあるものだけが生き残っていきます。その結果、アミカシン(アミノ配糖体系)、イミペネム(カルバペネム系)、シプロフロキサシン(キノロン系)の3系統の抗菌薬のいずれにも抵抗性の緑膿菌が優勢となります。
こうして生き残った緑膿菌が薬剤耐性緑膿菌で、肺炎、膀胱炎(ぼうこうえん)、その他の感染症を起こすことがあります。効く抗菌薬がほとんどなく、この菌による感染症が発症した場合は治療がきわめて困難となるため、院内感染対策上重要視されています。
(執筆・監修:熊本大学大学院生命科学研究部 客員教授/東京医科大学微生物学分野 兼任教授 岩田 敏)